伊吹北尾根 ~③花 2014.5.25
まだ蕾だったり、開花の時期でない葉だけの姿では、素通りしてしまったものも数多くありました。
林道沿いや山の合間では、タニウツギのピンクが深くなってきた緑と綺麗に調和して見えました~



キケマン
綺麗ですけど有毒です~

すみれの類

ヤブデマリ

フタリシズカ(二人静)


オオツクバネウツギ?

チゴユリ(稚児百合)

ユキザサ
白い花を雪に見立て、葉は笹に似ています~
「雪」初夏ですが、大ブームですね🎶

見にくくてゴメンナサイ・・・
イブキハタザオ


周りに生えている植物も特徴があります・・・
クルマムグラ?(イブキハラザオの隣り)


ルイヨウボタン

ネコノメソウ

ヤグルマソウ(矢車草)の大きな葉っぱ
一際目立ちます~1株から、小さな白花(うすいクリーム色花)が多数咲きます。
花も見たかった・・・

ヒトリシズカ(一人静)
静御前が舞う姿にたとえられて名付けられました。
静御前は、可憐というだけでなく芯の強い女性だと思います~
可憐な花ですが、イソギンチャクみたいです。。


ハコベの類

ニリンソウ


ヒメレンゲ

ラショウモンカズラ


お花がたくさん咲いているところでは、ウスバシロチョウが何羽も舞っていました~
暫く見ていたのですが、なかなか花に止まってくれませんでした・・・
どなた?①

ツクバネソウ(五枚葉・・・通常は4枚葉)

ウマノアシガタ

ウツギ



ホウチャクソウ
御座峰の三角点の横にも生えていました
有毒です~


すみれの類


どなた?②

朴の木の花
ほうば味噌や、ほうば寿司でお馴染みの大きな葉のお花です~
県道沿いの神社の脇に植えられていましたが、緑深い山の中で見る朴の白い花は一際綺麗です


植物の宝庫伊吹山。
その北尾根には伊吹山同様に、独特の植物や薬草が数多く生えています。
もう少し注意深く見てきたらよかった・・・なんて反省しています。
*花の名前が間違っていたらご指摘ください。
揖斐川町の『かすがモリモリ村リフレッシュ館』には、薬草園もあり多くの薬草が栽培されています。
そちらは時間がなくて見れませんでしたが、機会があったら次回は寄ってみようと思います~
昨日、今日は真夏日となりました。
週末は更に暑くなるようですので、熱中症にご注意くださいませ。
今年は、気象予報士にも予想がつかない夏になるようです・・・
カラダが暑さに慣れていませんので、体調を崩さぬようお気を付け下さい~
低地では見られないものもあって楽しく拝見させていただきましたが名前が判らない2種は難しそうですね~
1の花は調べられそうですがよく似たものが多そうので・・・・・
山歩きでは未知の植物にも多く出会えるので楽しいでしょうね~
でも名前が分からないとイライラしそうです・・・゚(゚´Д`゚)゚
わたしは、山を歩いているときは『歩く』ことに気がいって、せっかくの植物をサラッとしか見れていない時もあります・・・
帰ってから写真を見ると、「なんだ全然見えない・・・」という感じです(>_<)
一歩一歩、花をじーっくり見ていたら進めませんし・・・
目的地を定めないで、植物観察だけに出かけたらいいのでしょうね♪
名前が分からないのは、「だいたい何の仲間!」です(笑)