大日ヶ岳・3 下山
大日ヶ岳山頂、大日如来像の奥には白山が遠望できるそうですが、本日はこのとおり・・・

雲が晴れないかな~と、座っていたら土がモコモコ動きました・・・
黒い土が中から掘り起こされてきます・・・!
「なんだろう・・・」と見ていたら、小さな黒い生き物が出てきて、全速力で向かいの草むらに入って行きました。
モグラです!!土から出てきた瞬間、初めてみました!

お湯を沸かしてカップ麺を食べている人の、匂いにつられて出てきたのかな・・・
コンロの振動にびっくりしたのかな・・・
モグラの赤い鼻先が見えていましたが、ここには映っていませんでした・・・
12時30分 下山開始
1時間休憩しましたが、やはり遠くの空は晴れてきません・・・
空気の澄んだ冬、雪が降る前に再チャレンジしたいです~

夏の雲
ここは青空ですが、遠くは雲がいっぱいです・・・

大日ヶ岳、鎌ヶ峰、水後山では、鎌ヶ峰からの眺望が一番良く、気持ちの良い風が抜けて行くので下山途中もしばらく鎌ヶ峰の居心地を楽しんでいました。
すると、ウグイスが「まー行けよ、まーいけよ!」と急き立てるので、惜しみながら鎌ヶ峰を後にしました。(一度そう聴こえると、そうにしか聴こえなくなります・・・まー行けよ!)
下山開始2時間後、ピラミダルな鎌ヶ峰を振り返って~

あと数十メートルでゴンドラ駅の、登山道の途中で、ワイシャツにスラックス、革靴でセカンドバッグを抱えた男性が上って来られました。
「わ!完全装備だね!頂上までどれくらい??」
「山頂までは3時間、見晴らしがいいところまででも30分以上はかかりますよー」
「そんなにあるの?行けるとこまで行ってみるよ!」
「・・・お茶、お持ちですか?飲み物がないときついですよ・・・」
「飲み物?持ってないよ~」
男性はそのまま上っていかれましたが、数分後には、戻ってみえました。
良かった。
ゴンドラを降りてすぐ、「登山口」と案内があるので、ハイキング気分で登られる人もみえます。
ここに、距離や所要時間を明記した簡略地図があると親切だけど・・・と思いました。
ゴンドラ駅まで戻りました。
下山も歩いて下ります~
日陰はなく、灼熱のゲレンデ。

15時45分 檜峠に到着しました。
下山 山頂から約3時間


下山後は、白鳥IC近くの「美人の湯 しろとり」で汗を流して帰りました。


入湯料 650円 お肌すべすべになって、美人になりました。
旦那さんは、たいそう気に入って、「良かった!今までの日帰り温泉で一番良かった!!」と何度も絶賛していました。
男湯では、美人が背中を流してくれるのかしらん・・・?(笑)
大日ヶ岳・2 ~二つのピークを越えて山頂まで~
檜峠からゴンドラ駅まで、ゲレンデを登って来ました。
所要時間は約1時間。
ゴンドラに乗ったらわずか12分とのことです~
ゴンドラ駅の前で休憩している間に、ゴンドラの試運転が始まりました。
ここから、大日ヶ岳山頂までピークを二つ越えて進んでいきます~
8時30分
ゴンドラ駅のすぐ前に、登山口があります。
笹が生い茂っていました。


ノイバラの仲間


ブナの類の広葉樹を抜けて行きます~

檜峠の登山口から、ブンブンとアブが一匹私に着いてきています。
羽音から、アブだと思ってストックで払いながら登ってきましたが、よく見たらスズメバチでした。
日焼け止めなどの香料に誘われて着いてくるのでしょうか・・・
どこかの樹液に移ってくれないかな・・・
暫くは一緒に歩くことになりました・・・

オオカメノキ(ムシカリ)?

ブナの林を抜け、急登と平坦な道を繰り返し、ゴンドラ駅から約50分(ゆっくりで・・・)で空が開けた稜線に出ました。

尾根歩きは、ひんやりしたガスが下から湧いてきました。
新鮮な冷たい空気を胸いっぱい吸って、とても清々しい気分です~
ぜーんぶ、吸い込んでしまいたいくらいです!


二つ目のピークの鎌ヶ峰の山頂が姿を現しました。
鎌ヶ峰の奥に、大日ヶ岳の稜線が見えました~

9時30分
一つ目のピーク、水後山(すいごやま)1559m

水後山頂は草木に囲まれて眺望はよくありませんが、前後の尾根歩きは見晴らしが抜群です~
草を分けると三角点がありました。

・・・見晴らし抜群ですが、ガスがかかってあまり見えませんでした・・・


水後山頂を過ぎたころから、たくさんのお花が咲いていました。
お花はまたまとめて見てくださいね。
それから、アサギマダラがたくさんいました。
しばらくアサギマダラに遊んでもらったので、ゴンドラで上がって来た何人もの人に抜かされました・・・(笑)
どーぞ、どーぞ、お先にどうぞ~

アサギマダラ。
この小さな蝶は日本列島を縦断し、沖縄や台湾まで延べ2200km以上を飛んでいく日本で唯一の渡りをする蝶です。

あさぎ(浅葱)色は、緑がかった薄い藍色をいいます。
綺麗ですね~

尾根歩きは、ずっとガスの中でした・・・
東に鷲ヶ岳、その背後に御嶽山が望める尾根です・・・

赤、紫、青、白、黄色・・・色とりどりの花々に出会えました~

水後山から、笹に覆われた山稜を大きく下り、小さなこぶを登り、
あんなに遠くに見えていた鎌ヶ峰が、もう目の前。
一歩、一歩ってすごいですね。

10時20分 二つ目のピーク、鎌ヶ峰(1666m)

鎌ヶ峰は360度の眺望です。
小ピークが連なる稜線の奥に、東への長大な尾根を連ねる大日ヶ岳、西に野伏ヶ岳、願教寺山、北には白山・・・が遠望できるワイドな眺めの場所です。
期待して来ましたが・・・
ここで、ゴンドラで上がって来られた方と少しお話しをしたら、
「帰り道で、もしかしたらゴンドラに乗ることがあるかもしれないから割引券あげるよ。何が起こるかわからないから・・・」と乗車券を出されました。
「あ~、ザンネン・・・半券と一緒にちぎられていた、期待させてゴメンね」
ありがとうございます。
そのお気持だけで十分です~親切な方でした。
鎌ヶ峰から、大日ヶ岳山頂まであと約1時間。
再び、こぶを超え、大きく下り・・・最後は灌木の幹につかまりながら登って、
緩やかな山稜に出ます。

11時25分 大日ヶ岳山頂(1709m)

山頂には、智と理の神、大日如来が降り立ったという伝説にちなんで
如来像が建っています。

山頂は笹が刈られ、休憩スペースが広くとってありました。
他のルートの登山道の様子を聞いたりして、昼食をとる方でいっぱいでした。
「檜峠からが、遠いけど一番楽しそうね!」とのことでした。
展望案内方向盤がありますが、遠くは雲で遠望ならず・・・

トンボが数多く飛んでいました・・・100匹以上はいたと思います~
どこかに沢や池があるのかしら・・・

山頂で、雲が晴れるのを待ちながら昼食、休憩。
頭の上は青空なのに、遠くの雲は晴れずせっかくの360度パノラマが楽しめなくて少し残念・・・
帰路は来た道を引き返します~
ゴンドラ駅から、山頂まで3時間。(道草なしなら2時間強かな)
山頂はトンボが多く、登山道ではヒグラシ蝉とウグイスが鳴いていました。
羽化したばかりなのか、はじめはゲッ、ゲッ・・・ガラガラって、上手く鳴けてません。
一日練習したみたいで、下山の時には少し低音ですがカナカナカナ~と鳴けていました。
本当ですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日は少し風があって、涼しく感じましたが、今日は蒸し暑い一日となりました。
職場は空調が整っていて涼しく爽快ですが、家では汗を流しています・・・
また、スーパーでは寒くて一枚羽織ってお買い物をします。
色々な場面での温度差が激しいので、体調を崩さないように衣類で調節する工夫が必要ですね。
大日ヶ岳・1 ~檜峠からゴンドラ駅まで~
山腹には、高鷲スノーパーク、ダイナランドスキー場、ウイングヒルズ白鳥リゾートがあり、冬には多くのスキーヤーやスノーボーダーが訪れます。
登山道は、東の山裾のひるがの高原からのルート、ダイナランドスキー場ルート、南の山裾檜峠からのルートの3コース。
ダイナランドゆり園にも惹かれますが、今回は檜峠から、水後山、鎌ヶ峰の二つのピークを経て山頂に至る尾根歩きを楽しみました。

白鳥ICから振り返って見る夕暮れの大日ヶ岳(奥)
2014年7月26日(土曜日)
自宅出発4時。東海北陸道白鳥ICから約15km。
名古屋ICから白鳥ICまで早朝約1時間でした。
白鳥ICを降り、国道156号線を荘川町、白川村方面に北上し、県道314号線をつづら折りに檜峠まで上がります。
白鳥ICから檜峠まで、コンビニは進行方向に1軒。対向方向にも1軒。トイレは檜峠にありません。
檜峠には10台程の駐車スペースがあります。
県道314号線の途中に、滝のように水が流れ落ちるところがあり、思わず車外に出て見ました。
標高も随分高いところです。
霧のような水しぶきが飛んで、涼しい空気がとても気持ちのいい場所でした。
猛暑ってこと、忘れさせてくれます~

6時40分 檜峠 標高900mくらい。看板合戦。


朝食をとって支度を整え、いざ!大日ヶ岳。
7時10分 登山口スタート

少々草が茂っていますが、登山道はしっかりしています。檜峠ですが薄暗くひんやりした杉林。その先は雑木林です。20分ほど歩くとゲレンデに出ます。
たくさんの蛾がひらひらと飛び交っていました・・・

オカトラノオ


ヤマアジサイ

ホソバノキソチドリ

ランの仲間の可愛いお花ですね!

7時30分 樹林帯を抜けると、ゲレンデに出ます。
1時間強のゲレンデ歩きの始まりです・・・
ウイングヒルズ白鳥リゾートのゲレンデ。
あれっ、何年も前にスキーで滑り降りたかな・・・

ゲレンデには蕨が茂っていました。
緑の中で、アザミが目を引きます~
蕨とアザミのコンビはよく見かけます。

ダイナランドも、ひるがの高原もスキーで滑り降りました・・・
今はめっきり登山靴です。
このゲレンデ歩きは、伊吹山のゲレンデ歩きより傾斜が若干緩く、脇に登山道が出来ていて歩きやすく感じます。
ゲレンデ歩きを省略したい方は、ゴンドラがあります。
営業が9時~16時前後のようなので、今はまだ動いていません・・・

ゲレンデには、冬のスキー場のように朝から賑やかなBGMが流れていました。
「ありのーままのーーーー」なーんて一緒に歌いながら登って行きました。
(DVDが出たのでようやく見ました・・・)
オトギリソウ

うわ~!大きな笹の葉!
笹寿司、笹もち、笹団子!!!

おはよう!アサギマダラさん!

草原の朝露。山野草。幾種類もの蝶、蛾、バッタ類や甲虫類もたくさんいました。
昆虫好きの方にはたまらないかも。
朝の陽射しは、ちょうど木々で陰になりましたが、帰りは灼熱の陽射しが待っています・・・
8時30分 ゴンドラ駅に到着。
ゴンドラ料金は往復1500円 片道900円だそうです。
途中で親切な方が教えてくれました。

ちょうどゴンドラが動き始めました。

下からゴンドラで上がって来たとして、ここでの観光は何だろう・・・と少し疑問が残ります。
登山道はこちらです。

「ゲレンデハイキングコース」と書いてありますが、結構きついと思いますよ~
檜峠からゲレンデを歩いて登ると、約1時間でした。
ゴンドラに乗ると、わずか12分だそうです・・・
ここから本格的?登山道で、ピークを2つ越えて行きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜は涼しくて過ごしやすい夜でした。
今夜も昨日ほどではありませんが、この小休符は身体に優しくて助かりますね。
今日はホームセンターでい草のお昼寝マットを買ってみました。
本当はわんこみたいに冷たい草の上で寝たいくらいですが、い草のお昼寝マットを敷き布団代わりにしてみようと思います。お昼寝じゃないですよ(笑)
今週後半はもう8月ですね!
酷暑は大変だけど、夏もあっという間なのでしょうね~
上手く過ごしていきましょう~
🎶 🎶 🎶~阿波踊り~🎶 🎶 🎶
思いがけないところで「生の」阿波踊りが見れました。
阿波踊りは、映画「眉山」で見た以来かも・・・・・
お囃子に合わせて、舞台の方に近づいて来ます~
これだけでワクワク~🎶🎶

女性は編み笠、男性は泥棒かぶり~



鳴物のみなさん



「ヤットサー、ヤットサー」
「ア、ヤットヤットヤットサー」
若い女性の綺麗な高い掛け声と、鳴物が調和した軽快な踊りです~

男踊りは片手に提灯を持って、ダイナミックな踊りです~
キレも良くてカッコいいですよー

女踊りは手を上げて、指先はしなやか~
足を大きく後ろに蹴り上げて躍動感あふれる踊りです。
「ヤットサー」の掛け声がとても爽やかでした~
笑顔が素敵ですね。









舞台が終わりに近づくと、予想通りの展開です。
踊り手さん達が観客のところまで降りて来ました・・・

危ない危ない・・・私は早々に席を立って移動しました・・・(笑)
誘われたら断れないタイプなんです~



踊りながら帰って行かれました・・・
お疲れ様でした~

二回目の公演は数分後。
徳島で本場の阿波踊りも見てみたいなぁ~と思いました🎶🎶

盆踊りシーズン。中部圏といえば郡上踊りですね。
私の近辺では、盆踊りの機会ってあまりありません・・・
先日、港まつりに娘が浴衣で出掛けました。
お祭り、いいなぁ~~~
梅雨が明けたと思ったら、いきなりの猛暑となりました。
この猛暑とも、うまく付き合っていくしかありませんね。
適度に汗を流し、水分、ミネラル、そして十分な睡眠も採りましょ~う。
刈谷ハイウェイオアシスにて。
伊勢湾岸道路利用者だけでなく、一般道からも利用できます。
食事や買い物ができるセントラルプラザ、天然温泉かきつばた、観覧車、大型遊具(幼児対象の遊園地みたい)、メリーゴーランド、散策路、コンビニ、デラックストイレなどがあります。
セントラルプラザの産直市場オアシスファームでは、新鮮な野菜や魚介が数多く販売されているので時々一般道から買い物に行きます。
ちびっこが噴水の中で歓声をあげていました~
でも、最低限の肌着は身につけてね。
本当に気を付けて・・・

はらどーなつ前のテラス

セントラルプラザ内には、ラーメン横綱(注文してから出てくるのが早すぎるくらいです)、ザ・めしや、カーリーちゃんカレー、虎屋ういろ(期間限定宇治金時ういろは、こしあん、抹茶、白に小豆の三層でした~)、ヤマサちくわ(オカザエモンが食べていました)、はらドーナッツ(豆腐とおからのドーナッツ、東京で大人気??)、チキンファーム・デリ、胡麻くれぇぷ堂(生地に胡麻たっぷり)、サーティワンアイス(7/31~8/6は31%off)・・・・・などなど
昨年9月にリニューアルされて、館内1Fは全面絨毯で座席も増えました。
御存じ、「えびせんべいの里」
試食も充実(笑)

オカザエモンが仕事中でした。
岡崎市の非公式ゆるきゃらです。本名、岡崎衛門之助。

きもかわいい、っていう人もいて意外と人気なんですってね。
私には、「かわいい」が見当たりません・・・(笑)
調子に乗ってちくわをパクリ!

これ、食べているところ・・・(笑)
暑い中、ご苦労様です。
問題です。
ここは、どこでしょう~



答えは女性用御手洗い。
「デラックストイレ」と表示されています。
中央に置かれたソファの座り心地がいいので、本来の用事がなくても休憩に行ってしまいます~
ちなみに男性用は「クールでスタイリッシュな」トイレだそうですが、我が家の男性陣は「普通だった」との感想です・・・
お買い物目的のハイウェイオアシスでしたが、こんなイベントがやっていました。

この様子も見てくださいね☆彡
いよいよ梅雨が明けました。
平年より2週間遅い梅雨明けだとか・・・
これからは、じりじりとした本格的な夏ですね。
貯水量は足りるのでしょうか・・・
昨日は若干涼しかった早朝、ネズミの額の草取りをしました。
サオトメカズラやヤブカラシが巻き付いて巻き付いて・・・
私もボーっとしていたら巻き付かれてしまいそうな勢いです!!
何をしていても暑いのですが、自家製梅サワーで夏バテしないように心がけます・・・
山歩きの具体的な計画はありませんが、都合や、天気や体調次第で夏山を楽しみたいと思います☆彡
伊吹山登山道 ~下山とその他~
空模様が怪しくなってきたので、あまりのんびりしていられません。
7時 下山開始。10時までに下山したら雨には降られないかな・・・
オオバギボウシ

ミヤコアザミ

クモキリンソウ

?

キリンソウ

??

???

シモツケ

キバナノカワラマツバ

メタカラコウ

カラマツソウ

カワラナデシコ


7合目付近
下山する人も、登って来る人も・・・

イブキジャコウソウ

クサフジ

6合目付近
メタカラコウ

クサフジとキバナノレンリンソウ

ハクサンフウロ


8時30分 5合目

ヒメウツギ

トモエソウ

ユウスゲの群生はネットで保護されていました。

離れて咲いていた、くたびれたユウスゲ

8時55分 3合目

怪しい天気でしたが、3合目辺りからいよいよ雨がぱらつき始めました。
2合目に着く前には本格的にザーザー降り出し、カッパは着ていましたが木陰で雨の様子を見ていました。
フジの仲間

9時38分 2合目から1合目のゲレンデ
降りはおさまっていますが、泥んこで滑りやすくなっています~
尻餅つかないように慎重に下ります・・・
低学年の女の子が泣きながらお父さんの後を歩いていました。

1合目 こんな天気ですが、これから山頂を目指す人も結構いました・・・
いろんな人が、いろんな想いで山に来るのですね。

1合目から登山口までの樹林帯は、小川のようになってしまいました・・・

ゴアテックスの登山靴は優秀で、こんな道を歩いても靴の中は濡れません~

10時 駐車場に到着。
駐車場の高橋さんから笑顔の「おかえりなさい」と、冷たいお茶とお菓子のサービス。

ここで、夫が奇声をあげました!
手にはヒルがくっついていました!!
伊吹山でヒルに遭遇することは珍しいみたい。
高橋さんも驚いてみえました。
カモシカやイノシシが増えた影響でしょうね・・・
雨天は要注意です!!
幸い、吸血されていませんでした。
下山にかかった時間 雨宿りも含めて3時間
帰り道は、道の駅に寄って・・・お買い物。

ジェラードを食べて・・・
これは、ブルーベリー&チーズ。

伊吹野そばを食べました。


「ざるそば」 普通盛り

色々な意味で、まだまだ開拓の余裕が十分ある、道のそばのお蕎麦屋さんでした・・・(._.)
道の駅展望台から臨む、雨の伊吹山

道の駅と薬草風呂

伊吹薬草の里内の薬草風呂

茶色い薬草湯は「効く~~~!」という感じ。
薬草湯も、伊吹山のお楽しみです。
これで7月12-13日の伊吹山は終わり。
20.21連休のお天気も今ひとつのようなので、予定を立てられません。
梅雨明けも間近になりましたが、蒸し暑くてたまりませんね。
体調を整えて、夏本番を迎えましょう!
今夜、娘が帰って来ます(o^^o)
伊吹山 お花いろいろ 2014.7.13
見落としてきたものもたくさんあるかと思いますので、だいたいで見てくださ~い(#^^#)
キンバイソウ(金梅草)


イブキトラノオ(伊吹虎の尾)


キバナノレンリンソウ


シモツケソウ


メタカラコウ

ミヤコアザミ



キヌタソウ


ヤマアジサイ


ダイコンソウ

カラマツソウ

アカショウマ

アカソ

ヤマホタルブクロ

クサタチバナ

クサフジ

ウツボグサ

ヤマガラシ(イブキガラシ)

クモキリンソウ

キバナノカワラマツバ

カノコソウ

シシウド

登山道のお花は、登りは暗闇だったので何も見えませんでしたが、下山途中ではいろいろ咲いていました。
次回は、登山道に咲いていたお花と、帰り道あれこれです。
よろしくね (^_-)-☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も朝から陽射しがじりじりとして、蒸し暑くなりました。
夕方には空が暗くなったかと思うと雷がごろごろ、雨もざっと降りました。
植木に水を撒く手間が省けて、少しだけ涼しくなりました。
毎日夕立だといいなぁ~
今年もオシロイバナがたくさん咲いて、あま~い香りがしています。
ピンクが主で、一株だけ白が咲きました。
週末は連休になりますが、お天気は不安定になりそうですね。
伊吹山頂の朝
こんなに吹いて、やっぱり降るのかな・・・と思いながらウトウトしていました。
風が止んだ間には、小屋の外ではホタルが舞っていたそうです。
4時過ぎ、外に出てみました。辺りは薄らと白んでいますが、見上げると空には厚い雲。
4:42 東の空はこ・の・と・お・り・・・・・

どよ~~~~ん・・・


4:50 お天道様のお出ましは、なし。

残念でした(._.)
伊吹山三角点 1377m

「三角点だけど四角です・・・」
日の出が見れなかったので、そんなこと言って笑っている若者がいました~
山頂
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)像

今から2000年ほど前、日本武尊は伊吹山の荒神を退治しに登りました。途中、荒神を怒らせ大氷雨に降られてしまいます。命からがら下山した日本武尊は、伊吹山の麓から湧き出る清水(居醒の清水)のもとで休み、正気を取り戻したという伝説があります~
では、このまま遊歩道のお散歩に出かけましょう~🎶
山頂からドライブウェイ駐車場まで、3つの遊歩道があります。
東遊歩道(約60分 1500m)で降りて、
西遊歩道(約40分 1000m)で山頂に戻ります~
4:57

どんより曇り空ですが、東を向いてお散歩したら、雲の隙間からお日さん見えるかな?

東遊歩道は下り専用で、途中大きな石がごろごろしたり、背丈以上の笹や草木が生い茂るのでサンダルやショートパンツでは危ないですね。

7月13日。咲いているお花は少なめ。
今日は遊歩道の様子だけ見てね~
お花シリーズは後日です。


5:39 ドライブウェー駐車場に到着

駐車場から見える風景~
この前登った伊吹北尾根の、奥から国見岳、大禿山、御座峰

ホオジロくん、おはよう!

いい声だね!!

なに?! 呼んだ?

いま忙しいんだから、またにして!

5:50 西遊歩道で山頂に戻ります。

西遊歩道は、お花がたくさん見られるところですが、まだ少なめでした。
一面お花でいっぱいになるところです。来月また来なくちゃ・・・
でも、琵琶湖が綺麗に見れました~

今まで何度かここにきましたが、晴天でもガスが上がってきて琵琶湖をしっかり見れたことがありませんでした。
どんよりの今朝はガスがなくて、琵琶湖の竹生島までクッキリ見えました~


山の朝の風景っていいですね~曇っていても。


6時25分 山頂
朝のお散歩を終え、持参した朝食を食べてから下山です。
対山館 素泊まり (0時~7時)1500円
どんより曇り空、お天気は下り坂。
10時までには下山する計画です。
次はお花をまとめてみます。
ちょっと少ないけど、お楽しみにね (^_-)-☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も蒸し暑い一日でした!
昨日は多治見市の最高気温が日本一でしたね。
毎年、岐阜県多治見市、埼玉県熊谷市、群馬県館林市の「日本一暑い街」のアツい戦いが繰り広げられますね。
今日も「この夏一番」となり、毎日記録更新されるのでしょうねー
戦力外ですが、暑いです・・・
水分補給、ミネラル、休養で夏に負けないように気を付けましょう~
伊吹山ナイトハイク ~月明かりで歩く~
日本百名山のひとつで、自生する植物には「伊吹固有種」も多く貴重な自然の宝庫です。
歴史的にも、古くは古事記や日本書紀にも登場したり、松尾芭蕉が歌を詠んだりしています。
山頂には、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)像も建っています。
台風一過の7月12日、中部圏は青空が広がっていました。
そして満月。
翌日13日の天気予報は徐々に下り坂。昼前から雨の予報なので、朝10時までの下山。
運が良ければご来光が見れるかな・・・

名阪道から望む夕暮れの伊吹山
2014年7月12日~13日(土~日曜日)
自宅出発18時。名阪道で関ヶ原を目指します。
途中、養老SAで夕食を摂って、予約した「高橋駐車場」に向かいます。
滋賀県米原市上野の上野登山口までは、関ヶ原ICを降りたら関ヶ原方面(左)に向かい、
国道365号を西に向かいます。途中の「藤川」交差点で右折、「伊吹山ドライブウェー入口」を右手に通り過ぎて、「上野」交差点を右折、まもなく民間駐車場がいくつかあります。
駐車場到着20時15分。
予約したので名前が貼られて確保してありました。到着すると奥様が笑顔で出迎えてくれました。
「久しぶりやね~元気でした?
『ヒメホタル』が見れるといいね~日の出はどうかなぁー、今朝は良かったみたいやけどね。
この辺、天気予報あたらんからどうやろー」と、奥様。
20時40分 出発
三宮神社にお参りをして、
登山口から1合目までは、樹林帯です。

9時14分 1合目
夜だというのに、もうこの時点で汗びっしょり。
登山者は山頂までに5組ほど出会いました。

1合目までの樹林帯はライトで歩きましたが、ここからは2合目まではゲレンデ歩きなのでライトを消して、月明かりで歩きました。
自分の影ができる程の月明かりです。足元も良く見えるし、月の光って優しく感じます。
今日は満月。月の波動って、浄化パワーもあるとか・・・心や身体のいらないものを払い落としてくれる力があるそうですね。
大変!!山頂に着くころには、私は半分くらいになってしまうかもしれません・・・
結局、2合目から山頂まで月明かりで登りました。

ゲレンデ歩きから8合目過ぎるまで、眼下には米原市の夜景が見えますが、夜も更け街の灯りは少なくなっていきました。

時折、ピューと鹿の声。
3合目あたりから、草の陰にホタルの光が一つ。またあちらに一つ。
高く登っていくにつれ、ホタルの光は増えていました。
8合目の休憩所には、テントが張られていました。
テントの外には、小さな男の子の靴がそろえてありました。
0時15分 山小屋「対山館」到着
カーテンで仕切られて、雑魚寝。
毛布2枚貸していただけます。
写真は翌朝撮りました。

縦長に仕切られて、枕を突き合わせて休みました。
奥が私。手前は旦那さんです。

昨年は、着替えがなかったので寒くて寝れませんでした。
今回は着替えと、体を拭く「デオドランドシート」ですっきり。
男性用「デオドランドシート」は女性用より5cm大きいので、使いやすくてお気に入りです。
「おばさん」だからじゃなくて、娘も男性用を愛用しているみたいです^^
トイレの手洗いの水が出なかったのですが、これに水を凍らせて持っていたので歯磨き等に重宝しました。

なかなか便利ですよー
◎次回は「耳栓」を忘れないように持っていきます!!
周辺にはいくつかテントが張られ、トイレ入り口に座って仮眠をとっている人もいました。
月明かりは雲に遮られ、ホタルが舞っていました。
さて、日の出時刻は4:48
どんな朝が待っているでしょうか。
ナイトハイク 登山口から山頂までゆっくりペースで約3時間半
予約で安心←宣伝みたい(笑)
「高橋駐車場」 0749-58-0167
頂上山小屋「対山館」0749-58-0761
ブルーベリー茶
鉢植えのブルーベリーが少しあるので、お茶の作り方を検索して作ってみました。
ブルーベリーの葉を使います。
ブルーベリーの葉は、果実よりも抗酸化力が高いとのこと。
抗酸化力というのは、活性酸素に対抗する物質。
簡単にいえば、身体の“さび”を防ぐ。 老化を阻止する・・・ような働きです。
葉に多く含まれるポリフェノールの一種プロアントシアニジンを効果的に摂るのがお茶なんだそうです。

熟したものはまだ少ないです。
1本の苗でも一度に熟さなくて、順に色が変わっていくのですね~

鉢植えのブルーベリーをまとめて、鳥対策の網を掛けています。

来季はいよいよ地植えにしようと思っています。
問題は場所の確保・・・!?
悪戦苦闘して植え替える様子は、またこちらにて・・・乞うご期待(笑)
ブルーベリー茶 500mlくらい
[材料] ブルーベリーの葉 20枚 (ラビットアイ系の葉がいいそうですが、これが何系かわからなくなってしまいました・・・)若い葉でなく、硬く古い葉がいい。

[作り方 ]
①ブルーベリーの葉を洗って水気をきる
②葉をラップで包み、電子レンジ600w 1分加熱

枯れ葉みたいになりました。(冬の枯れ葉で作ったらダメかな・・・)
③フライパンで2~3分 中火で加熱する
④パリパリの葉を手で砕いて、お湯で5分以上煮出せば完成

少し酸っぱくて、レモングラスみたいな風味です
たくさん作って冷やして飲んだら美味しそう~
高酸化作用で、一人だけ綺麗になっちゃったらごめんなさい。
この先はおまけです・・・
昨年の春、胡蝶蘭を頂いたのですが、その後無事冬越しをして
先月あたりから綺麗に花が咲きました。
贈答用に手を加えられたものは、もちろん優雅な感じがしますが
自然に開花してくれた姿も綺麗です~


蘭つながりで、次はネジバナ(笑)
ちっちゃいけど蘭の花の形をして、可愛いですね。
勤務先の芝生に咲いていました~(スマホ撮影です・・・)

もう何日も咲いています。
誰も気がつかないね・・・
日曜日に芝刈りがあるので、ネジバナも刈られてしまいます・・・

台風8号接近中で、昨日から特に蒸し暑い日が続いています。
日本縦断すると予測されていますが、被害が最小限に過ぎて行って欲しいと思います。